災害時には助け合いが必要ですが、それでも平時からお金と手間を掛けて、必要な備えをしていた方が泣きを見る…という状況が一番最悪だと、私は思います。そこまでしなきゃダメなのか…ではなく、共助の余裕を生むためのお作法として、ぜひご覧ください。
----------
■シリーズ
前編:避難所の「共助の強要・クレクレ問題」は本当?|避難所の実態と課題
後編:[後編]対策編!避難所の「共助の強要・クレクレ問題」への3つの対処法
----------
■動画の目次
00:00 タイトルコール
00:20 避難所における「共助の強要」や「クレクレ問題」…対策編
01:27 ①避難所での立ち居振る舞い
∟ 01:33 避難所に持参する備蓄食の選び方
∟ 05:15 モノを見せないための防災グッズ
∟ 06:42 使用するシーンを隠すための方法
∟ 08:22 避難所におけるトラブル回避のためのグッズ事例
∟ 12:05 差し上げる予備を活用した対策
∟ 15:06 私が弱者ですと伝えてトラブル回避
18:10 ②短期的なセルフ疎開
∟ 19:02 被災者を減らして支援を増やすという考え方
20:21 ③自宅で過ごす在宅避難
∟ 21:20 建物と室内の安全対策
∟ 21:49 ライフライン停止への備え
22:48 まとめ…避難所の「共助の強要」や「クレクレ問題」への対策
23:48 書籍『今日から始める家庭の防災計画』
24:44 エンディング
----------
■動画に登場した備蓄食・防災グッズ
平時にも災害時にも使える防災グッズブランド「SONAENO」
http://sonaeno.com/
・クッションにも寝袋にもなる「クッション型多機能寝袋」
https://proidea-shop.com/shop/products/0070-4060-00
Ama:https://amzn.to/42lrgQ1
楽天:https://a.r10.to/hkSeot
・さらにポンチョにもなる「クッション型着られる寝袋」
https://proidea-shop.com/shop/products/0070-4222
Ama:https://amzn.to/4lEUctE
楽天:https://a.r10.to/hkBeE2
・避難所のモノ収納にも使える「多機能クッションカバー」
https://proidea-shop.com/shop/products/0070-…